昇緑庭-京都編2

先日ブログに書いた京都編の続きです。

 

石庭、龍安寺です。

 

枯山水で有名な庭園です。

石と砂利だけで、表現している庭は何回見ても引きつけられます。

雪まじりの庭園もこの時期ならではで良かったです。

枯山水は樹木などなく、ほんと石庭と言われている「石の庭園」です。

樹木がある庭と比べるとシンプルです。

けれど、

引きつけられる、また、見たいなと思う庭です。

 

 

渡月橋↓

よくテレビなどで見ていて、一度実際に見たかった景色です。

基礎はコンクリートですが、風景に溶け込むように欄干部は木造で、違和感なく自然に溶け込んでました!

テレビとは変わらず素敵な風景でした!

嵐山に行ったので竹林も見てきました!

素敵な道を歩きました!

雑木林も好きですが、竹林も幻想的でした!

ただ、落書きなどを目にし少し残念でした。

 

人の作り手で、自然な物を素敵な空間に造る事は、やっぱり心打たれます!

ただ自然のままも好きです!

上手く人の手と自然な物が融合して、見る人が癒やされる庭を今後も造っていきたいです。

 

□昇緑庭では、庭木の管理、剪定、防除、駆除などを行っています。お庭でお困りの際はご気軽にご連絡下さい。

昇緑庭-春つぶやき

3月に入りましたね!

花粉のせいか鼻と目がムズムズして、

まいっています。

けれど、天気がいいと外で過ごすのも気持ちいいので対策をして過ごしています。

 

最近は春の顔が、あちらこちらでのぞかせてきましたね。

 

冬から春にかけて花を咲かすクリスマスローズです。

 

ムスカリです!

春に花を咲かせます!

植えっぱなしなので、管理も楽で株が増えます。

樹木は、梅が咲いていたり、広島市内ではモクレンの花が満開で綺麗でした!東広島でも蕾や暖かい場所では花が咲き始めてますね!

景色が変わり始め、春が来た!と喜びが強いです!

色々な樹木の成長の変化が分かるこれからの時期が楽しみです!

落葉樹は新しい葉をだし、常緑樹も新たに葉を出し古い葉と交代します!

樹木も動き出してきますので、大きくなりすぎの樹木は、夏までに一度枝や大きさをリセットしてあげると、成長も良くなります!

害虫も発生する時期になるので、発見もしやすくなります。

昇緑庭では、1本から剪定を行っています。害虫駆除も行っていますので、お困りの際は是非ご連絡下さい。

昇緑庭-京都編

 

金閣寺(鹿苑寺)です。

 

先月、京都へ勉強をしに、庭園を見に行きました。

雪が降ったあとで、雪がかぶって冬の金閣寺を楽しめました!

金閣寺にある、金閣寺垣。

最近はメンテナンスや、建物も洋風になっているので、中々天然の竹垣を見る機会が減っています。

竹を工夫して作られてる垣根はやっぱり素敵です。

金閣寺にむかう道中の植栽部分の土留めも竹を使われていたり、樹木の樹形も、普段は刈り込みの樹形が多い中、金閣寺では枝を抜いた姿は印象が違い素敵でした!

立ち入り禁止も、普段はカラーコーンなどが当たり前に目にしてる日々の中で、竹と石を使って伝えて、街並みの雰囲気を壊さない、昔からの方法。とても素敵で心うたれます。

何より印象が強いのが、入場券です!和紙の物で入る時からその金閣寺の庭園を楽しめました!ちょっとした気遣いなのかもしれません。普段手にする入場券以上に素敵な入場券でした!

京都の街も楽しみました!

夜にホテルから見える街並みも、いつも見ているお店の中にある五重の塔。

過去と現在がまざりあった景色、変な感じもありましたが、面白いなぁと思う部分もあり、景色を眺めてる時間も素敵な時間でした。

色々刺激をもらい、かなりリフレッシュもされてパワーをもらってきました!

他にも行ってきましたので、また報告させていただきます!

 

 

□昇緑庭では、樹木1本から剪定を行っています。お庭のお悩みがありましたら、ご気軽にご連絡下さい。

昇緑庭-2019

2019年、おめでとうございます。

ご挨拶が遅くなってしまいましたが、

新しい年を家族と楽しく迎えあることが

出来ました。

年末は、地元で過ごし寒かったです!

 

 

雪が降り、体の芯まで冷えました!

樹木が雪に化粧され、朝一番、

足跡もない景色はとっても綺麗です!

寒い中、散歩しました!

正月はあっといまに過ぎ、気付けば1月もあと1日。。。

早いです。

今年も季節を楽しみながら、

樹木、植物と触れ合っていきたいです!

今年も昇緑庭をよろしくお願いします。

 

□昇緑庭は樹木1本から剪定を行っています!お庭のお悩みは是非ご連絡下さい。

 

昇緑庭-つぶやき

年末に近づき寒さが体にしみてきましたね。

先日朝玄関を開けると

 

 

気球が飛んでいました。

こんな近くで見ることは中々ないので

気分がいいスタートをきれました!

テレビやスーパーで正月色に染まってますが中々実感が湧かないです。

とは、いいつつも家でも門松を飾ったりと正月色に準備をしました!

松やナンテン、センリョウなど常緑樹木が活躍します!

普段は観賞用の樹木を使って、違った形で利用する。

こんな形を昔から憧れていました!

植物との関わり方で

普段の日常がより充実します。

来年も色んな形で触れて、楽しい日々を過ごしたいです!

皆様もよい年末年始をお過ごし下さい。

 

 

□昇緑庭では樹木1本から剪定を行っています。庭のお悩みがありましたら、ご気軽にご連絡下さい。

 

昇緑庭-樹木の紅葉

 

今色んな所で紅葉していて、いつも通る道が違った雰囲気で日々楽しませてもらってます。

 

 

先日公園に行った時に見つけた葉です!

落ち葉も色があり綺麗です!

楽しみ方が樹形だけではなく、地面にも楽しさが落ちてます!

 

秋は収穫の時期でもあり、先日家族で柿を収穫しました!

収穫は大人も子どもも無我夢中で楽しめて面白い思い出でが出来ました!

 

あっというまの時間ですが、そんなひとときがほっこりして好きな時間です。
続きを読む

昇緑庭-つぶやき花博

10月に入りだいぶ紅葉も始まりましたね!

最近は、朝晩と日中の温度差に体がついていきません。

実家の樹木も狂い咲きをしていました。

 

 

先日秋に入りCMでも目にする山口県の花博に行ってきました!

 

 

 

↑花が広がりとても綺麗でした!

お庭ブースもあり、さまざまな庭がありました!

庭に入れたものもあり、より雰囲気が楽しめました!

 

イベント内容でこの日に合わせて行きました!

ブルーインパルスです!

 

初めて見ました!

見た場所もちょうどよく真上を飛び抜けて迫力ありました!

帰りはイベントもあり渋滞に巻き込まれましたが色々と楽しめた1日でした!

 

樹木の紅葉も短い期間だけなので、色々とたのしまなくてわ♪

 

□お庭のお悩みは、ご気軽に昇緑庭にご連絡下さい。

昇緑庭-雑草対策(防草シート)

9月に入り室内に入る風が気持ちよく、冷房を使う機会も減ってきました!

秋の風はいいですね!過ごしやすくて好きです!

今年の夏は暑すぎて(←毎年言ってるきがします)日中外に出るのがつらかったです!

けれど、庭の雑草は元気です!

皆さんのお宅はいかがですか?

草を取るにも涼しい時間帯に、と思ってもバタバタと時間に追われてやることがあり雑草を取る作業は後回しにしてしまいます!今日はやる!と決めないと中々草取りを優先に中々出来ないです!

雑草対策で、手頃な対策が防草シートに砂利敷きです。

コストも関わるので簡単にやる!というのも難しいと思います。

そういった方には部分的に決めて分けて作業を行うこともおすすめします!

まずは後回しにしがちな家の裏側から!

などポイントからせめて管理がしやすいお庭にしていくのはいかがでしょうか。

秋になり外で過ごす時間を、雑草相手だけではなく、樹木や花、ゆっくりとした時間を楽しんだりする時間にしてみてはいかがでしょうか!?

 

以前施工させて頂いたお宅の施工写真です。

(施工前)

(施工後)

(施工前)

(施工後)

 

 

□昇緑庭では、庭木1本から剪定を行っています。秋は樹木の剪定時期です!お困りの際は是非ご連絡下さい。

昇緑庭-秋の剪定のお知らせ

あっというまにお盆休みも終わり、

8月も後半にさしかかりました。

お盆過ぎてからは、朝晩が涼しく、

風が秋を感じるようになりました。

 

先日の現場で見つけた栗の木です!

まだまだ日中は暑く夏ですが、もう実がなってて、こちらも秋を見つけました!

早いですね。

 

この夏は雨が降らなかったので、樹木や下草なども水切れも多かったのではないでしょうか。

暑くて日中外で過ごすのはしんどいですよね。

秋になると少しづつ日中外で過ごす時間が増えてくるのではないでしょうか。

秋は樹木にとって剪定時期でもあります!

大きくなった樹木、日々の庭木の剪定などお困りの際は、是非ご連絡下さい!

□昇緑庭(しょうりょくてい)では、庭木1本からご相談にのらせて頂ます。

ご気軽にご連絡下さい。

 

 

昇緑庭ーつぶやき

先週の大雨。

自然の災害は予測不可能、今回改めて怖さを身にしみて感じました。

これ以上の被害が拡大せずに、

早く救出、復旧を願うばかりです。

 

暑さも続く慌ただしい日々に、

小さなほっこりが。

 

家のまえにクワガタが。

真っ昼間の炎天下に、姿をあらわしました。

びっくりです!

小さなほっこりを感じながら、この真夏と戦いたいと思います。